家具作品、または家具的なもの。

キーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】
快適なPCデスク環境を作るために、ケーブルを極力少なくしようと思い、キーボード数種類を試してみました。 本記事では以下のことを書いています。 製...

PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点
以前、壁に造り付けるタイプのPCデスクを製作しました。 本記事は、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみて見えてきた反省点について書...

自作したPCデスクの使用状況と問題点【2年経過】
PCデスクを作ってから2年あまりが経ちました。 今回はデスクの使用状況と、そこから見えてきた問題点についてです。 デスク自体の変化 デスク自体に...

勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】
前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。 勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。 引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です...

掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】
ついにうちも二重窓にすることにしました。 寒波による寒さと、電気代の値上がりに耐えかねたためです。 最初に取り掛かるのはリビングの「掃き出し窓」...

丸ノコ置き台付きツールワゴンを作る
丸ノコ置き台(兼ツールワゴン)を作りました。 天板は腰より少し低めで、丸ノコを置きやすい高さにしてあります。 作業後は取っ手にコードを巻き付けれ...

ゴム集成材で造り付けのPCデスクを製作
私の部屋は少し変則的な形をしていて、三方を壁に囲まれた一角があります。 そこにPCデスクを造り付けました。 設計では「広さ」と「掃除のしやすさ」...

リビングチェアの脚のグラグラを直してみて、わかったこと
いろいろな教訓が得られた、過去のDIYの話です。 私がまだインパクトドライバーくらいしか電動工具を持っていなかったころ。 リビングチェアが壊れま...

小屋裏収納の階段に、天井とカーテンをつけました
私の部屋には、小屋裏収納へ続く階段があります。 小屋裏に材料やあまり使わない工具を置いておけるので便利です。 でも小屋裏と空間がつながっていると...

カーテン付きのラックを作りました①【ラック本体編】
工具類が増えてきたので、大きめの棚が欲しくなりました。 シンプルなラックですが、「頑丈なこと」と「カーテン付きにすること」をテーマにしました。 ...