自作したPCデスクの使用状況と問題点【2年経過】

当ページのリンクには広告が含まれています。

PCデスクを作ってから2年あまりが経ちました。

今回はデスクの使用状況と、そこから見えてきた問題点についてです。

デスク自体の変化

デスク自体には特に変わったところはありません。

強いて挙げれば、天板のよく使う部分に細かいキズがついたくらいでしょうか。

引き出しの前板は1x4材なので「だんだん反ってくるかも、、、」と思っていましたが、変形はしていませんでした。

デスク周りの環境の変化

変化したのは主に、デスクの使い方と周辺機器類です。

デスクの上に置くものが増えた

デスクの上に仕事用のプリンター、書類ボックス、外付けHDDなどが増えました。

特にプリンターが場所を取っています。

天板が広いので置きっぱなしにできますが、作業スペースがその分狭くなりました。また、機器類のむき出しの配線が目立つようになりました。

周辺機器の入れ替え

ディスプレイの左右に置いていたPCスピーカーを「Echo Dot」に替えました。

もとのスピーカーよりだいぶ小さくなりました。

左右別々の音は出ませんが、音質は十分です。

また、製品自体の機能もあるのでAIアシスタントに話しかけたり、「Amazon Music」や「radiko(ラジコ)」を聴いたりできます。

 

OAタップをぴったりレイアウトできるものに替え、口数を増やしました。

細かいところでは、充電ケーブルやキーボードなども何度か入れ替わっています。

周辺機器はすぐ替わる

このデスクはケーブルスペースのメンテナンスがしづらいです。

天板をずらせば上から手を入れられますが、その前にデスクの上を片付けて、ものを少なくしておく必要があります。

周辺機器の入れ替え・増設をして、元のようにスッキリ整理するのは大変で、頻度も思ったより高いです。

今までの傾向から、PCの入れ替えは8年ぐらいに1回、周辺機器は年に1~2回、と大雑把に考えていましたが、認識が甘かったようです。

新製品や、誰かがおすすめしている製品を見れば気になりますし、在宅ワークが一般化したりと世の中の変化も早くなっています。

ニーズを正しくとらえた家具設計が必要です。

 

→ 関連記事

コメント