通販で買った溶岩石に付着していた苔を、まきゴケして育成中です。
前回は、発芽を確認できました。
経過
(↓)前回。まきゴケ開始から3か月後です。この頃LEDライトを導入したので、日照時間は安定しました。

(↓) 5か月後。芽が増えました。また、周りの土が緑色に染まってきました。

(↓) 7か月後。苔らしくなってきました。

、、、何となく見たことのある生え方です。
これは私では判別がほぼ不可能な、アオギヌゴケ科ではないでしょうか。
考察
(↓)拡大してみます。


安い顕微鏡なので、これくらいが精一杯です。
調べた感じでは「葉の形や、岩の上に生育するという特徴」から、アオギヌゴケ科の「コカヤゴケ」が近い種類ではないかと思います。
コカヤゴケとその近縁種は湿った場所を好むようなので、以降は蓋をのせて湿らせ気味に管理してみます。

コメント