キーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。

快適なPCデスク環境を作るために、ケーブルを極力少なくしようと思い、キーボード数種類を試してみました。

本記事では以下のことを書いています。

  • 製品レビュー(新旧3機種)
  • 有線と無線のどちらが良いか

前提

キーボードは、人によって慣れ親しんだ仕様があると思います。

私の場合は「パンタグラフ式」「テンキーレス」「大きいEnterキー」というのが絶対条件で、これを満たすものの中から選びました。

テンキー付きはサイズが大きすぎるので、テンキーレスにして1列目の数字キーで両手打ちしています。

製品レビュー

SKB-BT36BK(薄型・電池式Bluetoothキーボード)

サンワサプライ製、薄型で電池式のキーボードです。

「コンパクトでとにかく軽い」のが気に入って購入しましたが、、、

使い始めてみると本体が薄すぎてペラペラ、打鍵感はペコペコといった感じで、据え置きで長時間使うには頼りなく感じました。携帯して出先で使う用途なら良さそうですが。

右側のキーが小さいのも、「」(かぎ括弧)を良く打つ自分には不向きだと思いました。

SKB-BT23BKN(充電式Bluetoothキーボード)

サンワサプライ製、「充電式」のキーボードです。

コンパクトながら厚みと打鍵感はしっかりしていて、キーの配置・大きさも大満足です。

しかし、数週間おきにバッテリーが切れ、USBケーブルを繋いで充電する必要があって「またか」と感じてしまいます。この点は電池式のほうが面倒が少ないと思いました。

また、しばらく使わないでいるとスリープ状態になりますが、スリープから復帰するたびに数秒間待たされます。タイムラグで誤入力になりやすく、これにはストレスを感じてしまいます。

TK-FCP026BK(有線キーボード)

結局、8年くらい使っているエレコム製の有線キーボードに戻りました。

充電の必要がなく、どんなときでも安定して入力できるのはやはり強いです。

打鍵感、キー配置、耐久性は良好で、ケーブル付きであること以外には不満がありません。

現在は製造終了しているので、これが壊れたら次は何を使えばいいのか悩みます。ネットで物色した限りは「サンワサプライ SKB-SL18BKN」が候補でしょうか。

有線と無線のどちらが良いか

できるだけケーブルを少なくするため無線キーボードを試してみましたが、、、

「ケーブルがない」だけで無線を選ぶのはメリットが少なく、デメリットが多くなりがちです。

また、無線が使えなくなるなど、いざトラブルが起きたときには有線を使うことになるので、予備の有線キーボードは結局捨てられません。

「複数台のPCを切り替えて使う」「USB端子のないデバイスに接続する」など、特別必要性がある場合を除いては、有線のほうが快適に使えると思います。

 

→ 関連記事

コメント