木工

家具

PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点

以前、壁に造り付けるタイプのPCデスクを製作しました。 本記事は、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみて見えてきた反省点について書...
家具

自作したPCデスクの使用状況と問題点【2年経過】

PCデスクを作ってから2年あまりが経ちました。 今回はデスクの使用状況と、そこから見えてきた問題点についてです。 デスク自体の変化 デスク自体に...
作業環境

丸ノコで小さい材料をカットする方法【ドッグホールクランプ使用】

丸ノコが苦手とする作業に「小さい材料のカット」があります。 材料の上面は丸ノコの通り道になるので、材料が小さいと固定するのが難しいためです。 今...
家具

勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】

前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。 勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。 引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です...
家具

丸ノコ置き台付きツールワゴンを作る

丸ノコ置き台(兼ツールワゴン)を作りました。 天板は腰より少し低めで、丸ノコを置きやすい高さにしてあります。 作業後は取っ手にコードを巻き付けれ...
作業環境

アクリル板の切断面を磨く直角ヤスリを作る【アルミアングル使用】

アクリル板をカットすると、切断面を整える作業が必要になります。 今までは木材(当て木)に耐水ペーパーを貼り付けたもので磨いていましたが、専用の道...
知識他

デスクの顔になる「天板」選びと、ゴム集成材の特徴

天板の選び方しだいで、デスクの印象や使い勝手は大きく違ってきます。 少し前に「ゴム集成材」を使ってPCデスクを作ったのですが、天板を決めるにあた...
家具

ゴム集成材で造り付けのPCデスクを製作

私の部屋は少し変則的な形をしていて、三方を壁に囲まれた一角があります。 そこにPCデスクを造り付けました。 設計では「広さ」と「掃除のしやすさ」...
家具

リビングチェアの脚のグラグラを直してみて、わかったこと

いろいろな教訓が得られた、過去のDIYの話です。 私がまだインパクトドライバーくらいしか電動工具を持っていなかったころ。 リビングチェアが壊れま...
作業環境

2×4材で組み立て式の作業台を作りました

室内DIYの環境に合わせた作業台を作りました。 「馬」「机」両用 2x4材でシンプル 組み立て式 サイズ可変 という、ちょっと欲張った仕様です。...