- DIY
- 作業環境
- 「超小型」卓上ボール盤のメリット
- 丸ノコで小さい材料をカットする方法【ドッグホールクランプ使用】
- サイクロン集塵機に防音ボックスを取り付ける【騒音レベルを比較】
- 透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】
- 卓上ボール盤のプーリーを抜くための治具を作る
- サイクロン集塵機、内部ユニットへの粉塵付着の様子からの考察
- アクリル板の切断面を磨く直角ヤスリを作る【アルミアングル使用】
- アクリル板円切りカッター「CP-1P」用の治具を作る
- 2x4材で組み立て式の作業台を作りました
- 室内DIYで電動工具を使う人におすすめの粉塵対策5つ
- 壁掛け工具収納を作りました。スチール製キャットウォークをリメイク
- 3Dプリンターでトリマー集塵用のジョイントを作りました
- サイクロン集塵機の後日談【清掃しました】
- 省スペースな作業台。カミヤ先生の「馬」を作りました
- 木工DIYの粉塵対策。サイクロン集塵機を作りました【効果は?】
- 1×2と1×3材で丸ノコスタンドを作りました
- 家具
- キーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】
- PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点
- 自作したPCデスクの使用状況と問題点【2年経過】
- 勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】
- 掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】
- 丸ノコ置き台付きツールワゴンを作る
- ゴム集成材で造り付けのPCデスクを製作
- リビングチェアの脚のグラグラを直してみて、わかったこと
- 小屋裏収納の階段に、天井とカーテンをつけました
- カーテン付きのラックを作りました①【ラック本体編】
- カーテン付きのラックを作りました②【ハトメカーテン編】
- ホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました②【製作編】
- ホワイトウッドで観葉植物ラックを作りました①【概要編】
- 知識他
- 作業環境
- 苔
- まきゴケをしてタマゴケを増やす
- 移植法でタマゴケを育てる【タマが出現】
- まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ④【移植してテラリウム環境へ】
- まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ③【日照不足で全滅?】
- 正体不明の苔を育ててみる②【苔の種類は?】
- まきゴケをしてホソバオキナゴケを増やすチャレンジ
- 苔用の半密閉容器を作る【アクリル板+100均容器】
- 正体不明の苔を育ててみる①【まきゴケ~発芽】
- 「リーフグロー」で苔を育てる。LEDライトとタイマーで自動管理を開始
- まきゴケをしてホソウリゴケを増やすチャレンジ②
- まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ②【4か月目。水不足で失速】
- まきゴケをしてホソウリゴケを増やすチャレンジ①
- まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ①【発芽まで】
サイトマップ
