家具キーボードは有線と無線どちらが良いのか【3機種のレビュー】 快適なPCデスク環境を作るために、ケーブルを極力少なくしようと思い、キーボード数種類を試してみました。 本記事では以下のことを書いています。 製...2023.08.18家具
家具PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点 以前、壁に造り付けるタイプのPCデスクを製作しました。 本記事は、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみて見えてきた反省点について書...2023.08.13家具
家具自作したPCデスクの使用状況と問題点【2年経過】 PCデスクを作ってから2年あまりが経ちました。 今回はデスクの使用状況と、そこから見えてきた問題点についてです。 デスク自体の変化 デスク自体に...2023.08.09家具
作業環境「超小型」卓上ボール盤のメリット 私がボール盤を買ったきっかけは、埋木作りの効率を上げたいと思ったことでした。 埋木を作ると、ビス頭を隠して目立たなくすることができます。 手持ち...2023.08.03作業環境
作業環境丸ノコで小さい材料をカットする方法【ドッグホールクランプ使用】 丸ノコが苦手とする作業に「小さい材料のカット」があります。 材料の上面は丸ノコの通り道になるので、材料が小さいと固定するのが難しいためです。 今...2023.04.22作業環境
家具勝手口に内窓を取り付ける【ファルカタ集成材使用】 前回に続きリビング(LDK)の寒さ対策です。 勝手口に引き戸タイプの内窓を取り付けました。 引き戸のメリットは「開閉時に場所を取らないこと」です...2023.04.02家具
作業環境サイクロン集塵機に防音ボックスを取り付ける【騒音レベルを比較】 サイクロン集塵機用に使う掃除機の運転音があまりに大きいので、「防音ボックス」を作りました。 (↓)前回記事です。 今回採用したハンディクリーナー...2023.03.23作業環境
家具掃き出し窓に内窓を取り付ける【内窓キットの注意点など】 ついにうちも二重窓にすることにしました。 寒波による寒さと、電気代の値上がりに耐えかねたためです。 最初に取り掛かるのはリビングの「掃き出し窓」...2023.02.12家具
知識他DIY用途での3DCAD導入のすすめ【設計・3Dプリント】 家具や複雑なものを作るときには、事前に3DCADでモデリングをしています。 具体的なイメージが目に入ると、気づかなかった問題点が見つかったり、「...2023.02.03知識他
作業環境透明素材でサイクロン集塵機を作る【内部を観察】 今回は「透明で中が見えるサイクロン集塵機」を自作しました。 材料は100均のクーラーポット、ガラスビン(3L)、アクリル板のほか、接続部には木材...2023.01.13作業環境