本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

PCデスクの設計で考えたことと、今後のための反省点

以前、造り付けのPCデスクを製作しました。

本記事では、デスクの設計にあたって考えたことと、実際に使ってみてわかった反省点を書きます。

快適なデスクを作りたい人にとって設計のヒントになれば幸いです。

設計で考えたこと①「各部を独立させる」

大きな家具はいくつかのユニットに分けると作りやすいです。

デスクをユニットに分割

今回は「天板」「天板の支持部」「引出し」「ワゴン収納」に分かれていて、ユニット同士の固定もなしです。

これにより

  • 設計しやすい
  • 組み立てやすい
  • 仕様変更、作り替えがしやすい

といったメリットが生まれます。

逆に一体化させて各部の独立性が低いと、これらのことが難しくなります。

この部材はこの部材に支えられて、、この寸法はこの寸法に依存して、、、といった部材同士の関係が複雑になるためです。

設計で考えたこと②「姿勢を変えても快適」

寸法を決めるときに注意したのは姿勢の変化です。

(↓)長時間机に向かっていると、どうしても疲れてきて右のようにダラッとしたくなります。

デスクを横から見た図と姿勢の変化

それを考慮して、右の姿勢になってもデスクや壁に膝がぶつからないようにしました。

結果、だいぶ快適になって長時間でも過ごしやすくなっています。

実は、私が過去に作ったデスクでは、姿勢がくずれるといつも膝がぶつかっていました。

そのたびにちょっとした不快感を感じていたので、それが解消されて満足しています。

反省点①「メンテナンスのしやすさは大事」

このデスクは「天板裏のケーブルスペースにアクセスしづらく、配線のメンテナンスが面倒」という反省点があります。

これは「膝がぶつからないこと」や「シンプル構造にすること」を優先した結果なのですが、、、

使い始めてみると思ったよりも周辺機器の追加や変更をする機会は多く、そのたびに感じるストレスも予想以上でした。

 

ケーブルスペースには一応上下からアクセスできるのですが、上からの場合は天板をずらす必要があって手間が掛かりますし、下から手を入れるのは意外に重労働です。

「PCの入れ替えは8年に1回、周辺機器は年に数回」くらいの想定でしたが、実際はその3倍くらいは周辺機器まわりを触っているので、考えが甘かったようです、、、

 

改善するとしたら、以下のようなつくりでしょうか。

改善案A 天板に蓋をつける

天板の奥側をケーブルボックスの蓋にして、上からパカッと開くようにします。

デスク天板の蓋が開いて上からアクセスできるケーブルスペース

改善案B ワイヤーネット収納

奥の壁側にワイヤーネットを取り付け、そこに結束バンドやフックなどを使ってケーブル・機器類を固定します。

ワイヤーネットを使った、デスクのケーブル収納

どちらも課題は出てきそうですが、メンテナンス性はよくなると思います。

「上または正面から、十分な広さ・体勢で」メンテナンス作業ができることが大切です。

反省点②「真っ先に決めておきたい機器類」

PCデスクを設計するとき先に決めておけばよかったと思った機器類が、モニターアームと照明です。

モニターアームの奥行きがありすぎる問題

デスクの上をスッキリさせたかったので、モニターアームは壁掛け式を選びました。

上下左右に角度調整が可能で、モニターは360度回転します。壁の中に下地木材が入っている位置に、ビスで固定するタイプです。

設置してみると意外に奥行きがあって、モニターの画面が結構手前にきます。

モニターアームの奥行き

左右のスピーカーとのバランスはいいので「まあいいか」と思って使い始めましたが、、、

正面に座ると、モニターとの距離がかなり近いです。(!)

デスクに座ると、目からモニターまでの距離が近い

画面まで400mmでは近すぎるので、少し後ろに下がって距離をとります。

しかし、そうするとデスクに肘をついてゆったりタイピングできなくなるのが少し残念です。

照明でデスクの印象が変わる

天板を広く使うために「真上に棚を設置して、その下に照明をつける」予定でしたが、、、

そのあと地震があったことで意識が変わり、高い位置の収納はボツになりました。

今のところ、以前からあったアームライトを使っていますが、仮置き感が否めません。

とりあえずアームライトを設置しているデスク

照明選びでデスクの使い勝手や印象が変わるので、ちょっともったいないです。

壁掛けタイプの照明なども検討していますが、デスクの設計時点でしっかり決めておきたい要素です。

 

→ 2024.2.24追記 購入しました。

おわりに

デスク設計を考えることは、「デスクを使うとき自分がどういう行動を取るのか」を考えることでもあります。

「画面を見る、本を読む、ものを書く」などはイメージしやすいですが、、、

「一休みする、機器を入れ替える、収納物を出し入れする」といった地味な行動は見過ごしてしまいがちです。

行動に支障が出ないか、出る場合は許容範囲内か、頻度はどのくらいか、、、ひととおり想定してみることが大事です。

 

→ 関連記事

コメント