本サイトは記事内に広告が含まれています

DIY用途での3DCAD導入のすすめ【設計・3Dプリント】

家具や複雑なものを作るときには、事前に3DCADでモデリングをしています。

具体的な形状が目に入ると、

  • スケール感や雰囲気を確認できる
  • 問題点を発見しやすい
  • 「こうしたほうが良い」というアイディアが生まれやすい

といったメリットがあるからです。

今まで作ったことがないものを作るときや、失敗したら嫌だなあと思うときなど、特に重宝します。

本記事では、無料で使える3DCADソフト「Fusion360」について紹介します。

メリットとデメリット、画面操作の様子、3Dプリンターで出力する場合の流れ、などです。

Fusion360 のメリット

無料で使える

個人利用は無料、商用利用でも条件を満たせば無料で使えます。

個人用は機能制限がありますが、基本機能だけでも十分にあるので、今までに困ったことはありません。

アイディアを検討しやすい

いろいろな方向から眺めたり、寸法のバランスを検討したりできます。

→ 図の完成品はこちらです。

3Dモデル化すると、実際の製作に入る前に何かしら問題点に気づくことが多いです。

紙の図面でも検討はできますが、寸法や比率を正確に書き出すのは大変です。

高機能

本格的なソフトなので機能が豊富です。

ここでは到底紹介しきれませんが、1つだけ例を挙げると、、、

「履歴をさかのぼって、行った操作を修正できる」という機能があります。

例えばですが、家具を下から上へ順にモデリングしていったとします。

できあがったところで履歴から一番最初に作った底板の寸法を修正すると、その上に乗っているすべての部材にその影響が反映され、寸法や位置が修正される」ということです。

もちろん、底板の寸法と関連付けて配置されている必要はあるのですが、この機能のおかげで1箇所の仕様変更のためにたくさんの修正をする必要がありません。

慣れるほど有効活用できるようになっていきますが、あまり意識しなくても作業量は減るので助かっています。

3Dプリンターで出力できる

モデリングした形状を3Dプリンターで出力できます。造形サイズは機種によって異なります。

(↓)光造形式の「Elegoo Mars」です。導入の初期費用は材料など込みで3万円台です。

(↓)FDM方式の「Bambu Lab P1S」です。10万円台の機種ですが、手順や設定は簡単です。

DIY用途では後者のFDM方式のほうがおすすめです。

Fusion360 のデメリット

PC、インターネット環境が必要

モデリングにはPC(パソコン)、保存にはインターネット環境が必要です。

スマホ、iPadのアプリ版もありますが、こちらは表示のみで編集機能はありません。

起動が遅い

起動までに数分かかります。コーヒーを入れたり他のことをして待ちましょう。

また、ネットワークの調子が悪かったり、モデルが複雑になってくると動作が重いことがあります。

できるだけシンプルにモデリングするのが快適に使うコツです。

画面操作

具体的な操作の例です。

(↓)スケッチで平面の図形を作成します。もっと複雑な図形を描くこともできます。

(↓)図形に対し「押し出し」を実行します。

(↓)立体化されます。

(↓)同様に形状を追加したり、コピーしたりして作っていきます。

直線的な家具なら簡単で、部材が増えても操作はほぼ同じです。

3Dプリンターで出力する

モデリングしたデータを選択して「3Dプリント」を実行するとスライサーソフトが開きます。

スライサーソフトというのは、3Dデータを3Dプリンターで使える形式に変換するソフトです。

ここでスケールや向きを調整したり、サポート材を設定できます。

(↓)スライサーソフト「CHITUBOX Basic」(無料、日本語対応)

(↓)スライサーソフト「Bambu Studio」(無料、日本語対応)

スライサーソフトの設定が終われば造形開始です。

所要時間は造形物の大きさや設定内容によります。

造形完了後、造形物を取り外してサポート材の除去などを行います。光造形式の場合は、さらに洗浄と二次硬化という工程があります。

Fusion360の導入の手順

ダウンロード~起動まで

「ダウンロード(アカウント登録)」→「インストール」→ 「起動・サインイン」の手順で、使い始めることができます。

→ 個人用 Fusion360 のダウンロード(公式サイト)

Autodesk Fusion | 3D CAD, CAM, CAE, & PCB Cloud-Based Software | Autodesk
Autodesk Fusion, formerly Fusion 360, is a platform for 3D CAD, modeling...

操作方法はネットで調べることもできますが、体系的に学ぶには書籍のほうが向いています。

入門用では下の書籍がわかりやすいと思いました。1つ1つの操作が図解されていてサクサク読めます。

可動部の動かし方などは手順が少し難しいのですが、わかりやすく解説されています。

おわりに

「Fusion360」は一部の機能を使うだけでも多くのメリットを感じられます。これだけ高機能なソフトが無料というのは驚きです。

また、3Dプリンターも一般向けの高性能な機種が次々に出ています。

新規参入のハードルはどんどん下がっていて、今後もっと身近なものになっていくと思います。

 

→ 関連記事

コメント