本サイトは記事内に広告が含まれています

まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ①【発芽まで】

室内で、スナゴケを使った「まきゴケ」をしてみました。

うまく苔を増やせれば、いろいろ活用できそうです。

容器は3種類用意しました。育ち方の違いを観察して、スナゴケが好む環境を知るためです。

また、まきゴケは失敗することも多いようなので、成功率を上げたいという意味もあります。

まきゴケの土

まきゴケの方法について、今回はこちらを参照しました。

土の配合は以下のように記載されていました。

  • 培地・・「赤玉土大粒6:川砂2:腐葉土2」
  • 目土・・「赤玉土細粒5:川砂5」

目土(めつち)は、上から薄くかぶせる土のことです。

書籍によって違いがありますが、「水はけの良い土を使うこと」は共通しています。

実際に行った手順

土の一部は手元にあったものを使いました。

  • 培地・・「赤玉土小粒6:川砂2:培養土(観葉植物の土)2」
  • 目土・・「赤玉土小粒2:川砂5:培養土(観葉植物の土)3」

目土の赤玉土は粒が大きすぎたので、発芽したあと表土から取り除きました。

湿度維持のためキッチンペーパーを被せます。

水やりは1日1回、夜か朝方に霧吹きをし、土が乾かないように管理します。

管理中のトラブル

キノコが発生

一時期、霧吹きでの水やりが億劫になり、じょうろを使いました。

すると水が過剰になったらしく、キノコが生えてきました。(!)

調べると「イヌセンボンタケ」というらしく、食べても害はないそうですが、、、キノコは苦手なので、すぐ取り除きました。

水をやりすぎないよう、霧吹きを使うのが無難です。

小さくて白い虫がいる

ガラス容器のキッチンペーパーに、小さな白い虫が数匹うごめいているのを発見しました。

0.5ミリにも満たない、細長い虫です。それ以外の特徴は小さすぎてわかりません。

調べたところ「トビムシ」というらしく、湿気が多いと発生する虫のようです。

害虫ではないようですが、、、気持ち悪いので、ペーパーを交換して水分を減らしました。

発芽の様子と考察

(↓)1ヶ月後の様子です。種ゴケから新芽が出てきました。

(↓)2か月弱が経過。よく見ると、小さな芽がたくさん出ています。(!)

新芽がたくさん出ている様子は神秘的です。

このころ、容器をレースカーテン越しの窓辺に移しました。

苔の変化はゆっくりです。

しばらく経って様子が変わったら、また記事にしたいと思います。

 

続きはこちら。

コメント