知識他

デスクの顔になる「天板」選びと、ゴム集成材の特徴

天板の選び方しだいで、デスクの印象や使い勝手は大きく違ってきます。 少し前に「ゴム集成材」を使ってPCデスクを作ったのですが、天板を決めるにあた...

まきゴケをしてスナゴケを増やすチャレンジ③【日照不足で全滅?】

前回は水をしっかり与えるようにしたところ、順調に発芽する様子が見られました。 経過 (↓)前回。開始から4か月目です。 (↓)7か月目。微妙に増...

正体不明の苔を育ててみる②【苔の種類は?】

通販で買った溶岩石に付着していた苔を、まきゴケして育成中です。 前回は、発芽を確認できました。 経過 (↓)前回。まきゴケ開始から3か月後です。...

まきゴケをしてホソバオキナゴケを増やすチャレンジ

ホソバオキナゴケは、苔本には必ず載っている人気の苔です。 明るい半日陰で、やや湿気があり、風通しのよい環境を好みます。 半密閉容器でまきゴケをし...
知識他

アクリル板の切断面のヤスリ掛け【きれいに仕上げるコツ5つ】

ヤスリ掛けは地味な作業ですが、満足のいく仕上がりを求めるなら避けては通れません。 苔用の容器を作るために、このところしばらく、アクリル板の切断面...

苔用の半密閉容器を作る【アクリル板+100均容器】

アクリル板で苔用の半密閉容器を自作する試みです。 これまで試してきた苔は乾燥に強いものが多かったので、蓋のないオープン容器をけっこう買い込んでし...
作業環境

アクリル板円切りカッター「CP-1P」用の治具を作る

円切りカッター「CP-1P」は、アクリル板を円形カットできるツールです。 しかし、使い方がなかなか難しいことがわかったので、使いやすくするための...
知識他

アクリル板2mm厚をきれいに円形カットする【円切りカッター使用】

板厚約2mmまでのプラ板を円形にカットできる「CP-1P」を通販で買いました。 この製品は「中心を針でなく吸盤で固定する」ので、穴をあけずに円形...
知識他

アクリル板3mm厚をきれいに直線カットする【改良版】

アクリル板はプラスチックカッターでも切れますが、厚みがあると切るのが大変になってきます。 本記事は木工でよく使われる手法をベースに、ノコギリで直...

正体不明の苔を育ててみる①【まきゴケ~発芽】

この間アマゾンで買った溶岩石に、苔がくっついていました。 買ったのは半年以上前です。カラカラに干からびていますが、まだ緑色をしています。 水で戻...